業績



リハビリテーション科の紹介(PT,OT,STを含めた詳細はこちら)



  • 治療種目別件数
理学療法
患者数 単位数
2021年度 2022年度 2023年度 2021年度 2022年度 2023年度
脳血管疾患等 16,321 17,862 20,031 24,561 26,625 28,247
廃用症候群 8,749 9,292 10,292 11,201 11,366 11,798
運動器 11,248 11,819 11,277 17,624 17,519 16,027
呼吸器 7,055 6,755 8,146 8,761 7,867 9,655
心大血管 3,653 5,833 3,653 5,975 8,933 11,679
がんリハ 6,791 6,396 8,399 8,038 7,059 8,972
合計 53,817 57,957 64,718 76,160 79,369 86,378
ADL維持向上等
体制加算患者数
16,082 17,070 18,307 - - -
早期離床・リハビリテーション
加算患者数
1,702 1,658 1,673 - - -

作業療法
患者数 単位数
2021年度 2022年度 2023年度 2021年度 2022年度 2023年度
脳血管疾患等 10,741 11,194 11,340 17,292 17,874 17,792
廃用症候群 31 26 118 32 28 126
運動器 3,611 3,396 2,659 6,652 5,930 4,504
呼吸器 13 7 80 18 8 131
がんリハ 930 722 765 1,096 784 832
合計 15,326 15,345 14,962 25,090 24,624 23,385
副子
(軟化成形使用型)
20 10 22 - - -

言語聴覚療法
患者数 単位数
2021年度 2022年度 2023年度 2021年度 2022年度 2023年度
脳血管疾患等 6,940 7,228 7,700 8,708 9,062 9,712
廃用症候群 1,249 612 627 1,287 659 660
運動器 10 0 25 11 0 26
呼吸器 2,072 1,257 1,402 2,144 1,343 1,545
摂食嚥下 0 0 0 0 0 0
がんリハ 278 264 323 308 291 366
合計 10,549 9,361 10,077 12,458 11,355 12,309

  • 新患依頼件数
入院 外来
2021年度 2022年度 2023年度 2021年度 2022年度 2023年度
理学療法 4,888 5,431 5,863 155 167 147
作業療法 1,320 1,323 1,377 193 169 160
言語聴覚療法 1,488 1,494 1,639 23 12 16

  • 傷病別患者件数
2021年度 2022年度 2023年度
脳血管及類似疾患 2,954 3,154 3,297
CP(及類似疾患) 9 8 11
骨折及脱臼 811 836 823
脊髄損傷 36 44 50
末梢性神経麻痺 4 3 9
変形性関節症(脊椎) 223 165 179
変形性関節症(股) 31 51 48
変形性関節症(膝) 50 61 60
関節リウマチ 3 3 2
切断 5 3 2
廃用症候群 1,102 1,220 1,288
糖尿病 26 31 34
顔面神経麻痺 17 7 13
神経難病 175 173 217
心疾患 453 727 770
外科手術前後 0 17 13
乳がん 188 174 168
肺炎 679 710 912
呼吸器疾患 435 315 297
熱傷 11 10 9
骨関節疾患 101 102 86
失語症 83 58 46
構音障害 130 120 87
嚥下障害 1,088 1,098 1,253
がん疾患 704 631 770
その他 345 390 424

2021年度 2022年度 2023年度
装具外来 202 227 223
VF検査 25 23 24
ボトックス外来 71 62 83

研究実績・活動実績

【2023年度】
  • 原著・症例報告
1.長谷川哲也:気管吸引ガイドライン2023【改訂第3版】(成人で人工気道を有する患者のために).呼吸療法学会Jpn Respir Care 41巻 P1-47 2024.5(2023.12.27 ホームページ公開)
2.長谷川哲也,他:多様化する救急集中治療領域のリハビリテーション.神奈川県病院学会誌.第42号.病院の輝く明日へ~医療×DX(公益社団法人神奈川県病院学会).P124-128.2023.10.18

  • 口頭・ポスター発表(一般演題)
1.平岡圭子,他:6cm小切開喉頭亜全摘出術後の嚥下リハビリテーションにおける言語聴覚士の取組み.第72回共済医学会.金沢.2023.10.26
2.武田将英,長谷川哲也,他:長期人工呼吸管理を要したCOVID-19患者に対してB-SESが有効であった一症例.第42回関東甲信越ブロック理学療法士学会.大宮.2023.10.15
3.武田将英,長谷川哲也,他:重症・中等症COVID-19患者に対する当院でのリハビリテーション対応.第72回共済医学会.金沢. 2023.10.26
4.武田将英,長谷川哲也,他:救急救命センターにおける理学療法士の病棟専従化が長期人工呼吸管理患者の転帰先に及ぼす影響について.第51回集中治療医学会優秀セッション(理学療法士・作業療法士).札幌.2024.3.15
5.長谷川哲也,他:長期人工呼吸管理後に歩行能力を維持できた症例.第42回関東甲信越ブロック理学療法士学会.埼玉県さいたま市.2023.10.14-10.15
6.長谷川哲也,他:当院救命救急センターでの理学療法士専従化がリハビリテーション的帰結に及ぼす影響.第72回全国共済学会.石川県金沢市.2023.10.25-10.27
7.長谷川哲也,他:当院救命救急センターにおけるNMESが大腿四頭筋筋厚に与える影響.第51回日本集中治療学会.北海道札幌市.2024.3.14-3.16
8.長谷川哲也,他:多様化する救急集中治療領域のリハビリテーション.第42回神奈川県病院学会.神奈川県横浜市.2023.10.18

  • 著書
1.長谷川哲也:気道クリアランス JRCN NEWS No51 P5 2023.08

  • 研修会・勉強会等
1.木村充広:令和5年度第1回神奈川県理学療法士会主催症例検討会(神経領域)座長.神奈川県理学療法士会.2023.11.19
2.木村充広:令和5年度第4回神奈川県理学療法士会主催症例検討会(内部障害領域)座長.神奈川県理学療法士会.2024.1.21
3.武田将英:士会承認症例検討会ファシリテーター.神奈川県理学療法士会.Web開催.2023.11.19、2023.12.17
4.長谷川哲也:RSTで臨床工学技士を活かすためには ~理学療法士からの提案~.神奈川県臨床工学技士学会.神奈川県横浜市.2023.11.12
5.長谷川哲也:人工呼吸ワークショップ.日本呼吸ケアネットワーク.聖路加国際病院. 2024.2.17

  • 公的資金による研究活動:なし
  • 病院業務に関係のある院外活動
1.花田拓也:横須賀市在宅重症心身障害児者訪問指導事業嘱託医(リハビリテーション領域)、横須賀市立看護専門学校非常勤講師、三浦半島リウマチのトータルケア懇話会世話人、Brain Attack Network世話人、横須賀市介護保険認定審査員
2.山村孝司:神奈川県理学療法士会横須賀・三浦ブロック委員、神奈川県理学療法士会職能局職能事業部部員、社会福祉法人横浜市社会福祉協議会障害者支援センター2023年度地域活動支援事業巡回相談員
3.武生新吾:平塚市介護認定審査会審査員
4.柳澤俊史:横須賀市立看護専門学校非常勤講師
5.木村充広:日本理学療法士協会代議員、神奈川県理学療法士会常任理事、神奈川県理学療法士会学術局長、神奈川県理学療法士会横須賀・三浦ブロック担当理事
6.岩﨑賢治:社会福祉法人横浜市社会福祉協議会障害者支援センター2023年度地域活動支援事業巡回相談員
7.武田将英:厚生労働省日本DMAT隊員(2024.1.11~2.24.1.19令和6年能登半島地震派遣)、神奈川県立保健福祉大学OSCE講師、神奈川県理学療法士協会 新人教育部員
8.長谷川哲也:日本呼吸ケアネットワーク理事、一般社団法人日本呼吸療法医学会 気管吸引ガイドライン改定ワーキンググループ協力委員、神奈川県理学療法士協会 新人教育部員

【2022年度】
  • 原著・症例報告:なし
  • 口頭・ポスター発表(一般演題)
1.武田将英、長谷川哲也:長期人工呼吸管理を要したCOVID-19患者に対してB-SESが有効であった一症例 第2回士会主催症例検討会(内部障害系理学療法学)オンライン開催 2022.11.6
  • 著書
1.長谷川哲也:JRCN News No.50, 最新の海外医療事情.日本呼吸ケアネットワーク
  • 研修会・勉強会等
1.長谷川哲也:明日から役立つ早期リハビリテーション実践のためのアセスメント.日本呼吸ケアネットワーク呼吸器セミナー.オンライン.2022.5.16
2.長谷川哲也:人工呼吸ワークショップ(講義+人工呼吸器とシュミレーターを使用した演習).日本呼吸ケアネットワーク.聖路加国際病院.2022.7.2
3.長谷川哲也:集中治療領域で求められる次世代の能力.神奈川県理学療法士学会教育講演.オンライン.2023.2.3
  • 公的資金による研究活動:なし
  • 病院業務に関係のある院外活動
1.花田拓也:横須賀市在宅重症心身障害児者訪問指導事業嘱託医(リハビリテーション領域)、横須賀市立看護専門学校非常勤講師、三浦半島リウマチのトータルケア懇話会世話人、Brain Attack Network世話人、横須賀市介護保険認定審査員
2.山村孝司:神奈川県理学療法士会横須賀・三浦ブロック委員、神奈川県理学療法士会職能局職能事業部部員、社会福祉法人横浜市社会福祉協議会障害者支援センター2022年度地域活動支援事業巡回相談員
3.武生新吾:平塚市介護認定審査会審査員
4.柳澤俊史:横須賀市立看護専門学校非常勤講師
5.木村充広:神奈川県理学療法士会学術局担当理事、横須賀・三浦ブロック担当理事
6.岩﨑賢治:社会福祉法人横浜市社会福祉協議会障害者支援センター2022年度地域活動支援事業巡回相談員
7.長谷川哲也:日本呼吸ケアネットワーク理事、一般社団法人日本呼吸療法医学会 気管吸引ガイドライン改定ワーキンググループ協力委員、神奈川県理学療法士協会 新人教育部員
8.武田将英:神奈川県理学療法士協会 新人教育部員
【2021年度】
  • 原著・症例報告:なし
  • 口頭・ポスター発表(一般演題)
1.木村充広:血液透析導入期の慢性腎不全患者における短期運動療法介入の一例 第12回透析運動療法研究会(国際ファッションセンタービル) 2022.1.3
2.武田将英、長谷川哲也、他:救命救急病棟における重症COVID-19患者への理学療法士の関わりについて 第33回横須賀・三浦ブロック理学療法士懇話会 オンライン開催 2022.3.11
  • 著書:なし
  • 研修会・勉強会等
1.花田拓也:リハビリテーション診療における慢性便秘の現状 ウェブセミナー2021. 6.30
2.花田拓也:骨折回復期の疼痛教育 慢性痛みの懇話会 ウェブセミナー2021.11.24
  • 公的資金による研究活動:なし
  • 病院業務に関係のある院外活動
1.花田拓也:横須賀市在宅重症心身障害児者訪問指導事業嘱託医(リハビリテーション領域)、横須賀市立看護専門学校非常勤講師、三浦半島リウマチのトータルケア懇話会世話人、Brain Attack Network世話人、横須賀市介護保険認定審査員
2.山村孝司:神奈川県理学療法士会横須賀・三浦ブロック会計担当、神奈川県理学療法士会公益事業推進部部員、社会福祉法人横浜市社会福祉協議会障害者支援センター2021年度地域活動支援事業巡回相談員
3.武生新吾:平塚市介護認定審査会審査員
4.惣田洋:横須賀市立看護専門学校非常勤講師
5.木村充広:神奈川県理学療法士会学術局担当理事
6.岩﨑賢治:社会福祉法人横浜市社会福祉協議会障害者支援センター2021年度地域活動支援事業巡回相談員
7.長谷川哲也:神奈川県理学療法士協会 新人教育部員
8.武田将英:神奈川県理学療法士協会 新人教育部員
【2020年度】
  • 原著・症例報告
1.Naoshin Yoshida, Tomotaka Suzuki, Kakuya Ogahara, Toshio Higashi, Kenichi Sugawara: Somatosensory temporal discrimination threshold changes during motor learning. Somatosensory & Motor Research 37(4): 313-319.
  • 口頭・ポスター発表(一般演題)なし
  • 著書:なし
  • 研修会・勉強会等
1.木村充広:新生涯学習制度について 神奈川県理学療法士学会教育講演(神奈川県理学療法士会)オンライン学会 2020.11.22~2021.11.29
2.長谷川哲也:【米国呼吸療法士による】人工呼吸管理の基礎 理論と実際(コウセラ)オンラインセミナー2020.8.22
  • 公的資金による研究活動:なし
  • 病院業務に関係のある院外活動
1.花田拓也:三浦半島リウマチのトータルケア懇話会世話人、Brain Attack Network世話人、横須賀市介護保険認定審査員、横須賀市重症心身障害児訪問事業、横須賀市立看護専門学校非常勤講師
2.武生新吾:平塚市介護認定審査会審査員
3.山村孝司:神奈川県理学療法士会横須賀・三浦ブロック会計担当、神奈川県理学療法士会公益事業推進部部員、社会福祉法人横浜市社会福祉協議会障害者支援センター2020年度地域活動支援事業巡回相談員
4.惣田洋:公益社団法人神奈川県理学療法士会理事、神奈川県医療専門職連合理事、横須賀市立看護専門学校非常勤講師
5.木村充広:神奈川県理学療法士会新人教育部部長
6.岩﨑賢治:社会福祉法人横浜市社会福祉協議会障害者支援センター2020年度地域活動支援事業巡回相談員
7.長谷川哲也:神奈川県理学療法士協会 新人教育部員
8.武田将英:神奈川県理学療法士協会 新人教育部員