(Yokosuka Kyosai Hospital Cancer Center; YKCC)へようこそ
横須賀共済病院は、地域の皆さまに質の高い医療を提供することを使命とし、「よかった。この病院で」を理念に掲げてきました。この度、がん診療のさらなる充実と患者さんへの包括的なサポートを目指し、新たに「がんセンター」を設立しました
当院は、2006年に厚生労働大臣より「地域がん診療連携拠点病院」に指定され、横須賀・三浦・逗葉・鎌倉地域におけるがん診療の中核的役割を果たしてきました。地域住民の皆さまにとって頼れる医療機関であり続けるために、神奈川県立がんセンターを中心とした「神奈川県がん診療連携協議会」に参加し、情報共有や相互評価を通じて地域医療との連携を深めています。
がんセンターでは、患者さん一人ひとりに寄り添い、最新の医療技術と温かいケアを提供するため、多職種が連携した総合的な診療体制(組織図参照)を整えています。
がんセンター組織図

- がん診療科
放射線治療科
最新鋭の放射線治療装置を導入し、高度で精密な放射線治療を実現しています。
- 外来化学療法室
- がんゲノムセンター
- 緩和ケア部門
外来は緩和ケア内科外来、入院患者さんは、緩和ケアチームが担当し患者さんの症状緩和に努めています。
- 看護部
がん化学療法看護認定看護師 がん性疼痛看護認定看護師
がん放射線治療法看護認定看護師 精神看護専門看護師
- 薬剤科
- がん治療サポートチーム
- 栄養管理科
また、入院中に副作用などにより食事が摂りづらい場合には、患者さん一人ひとりの症状などを考慮し献立を調整しております。
- がん診療連携部門
がん診療に関する情報提供や、生活上の不安へのサポートを通じて、患者さんをトータル的に支援します。患者サロンでは茶話会を開催し学びと交流の場をつくり、ピア・サポート在籍、横須賀市運営の患者会に協力し活動支援、就労支援は、ハローワークと連携を取り積極的に取り組んでいます。
- がん登録
横須賀共済病院長
長堀薫
「地域がん診療連携拠点病院」とは
全国どこでも『質の高いがん医療』を提供することを目指して2007年4月に施行されたがん対策基本法に基づいて都道府県知事による推薦をもとに厚生労働大臣が指定した病院です。がんに関する診療の体制や設備、情報提供、他の医療機関との連携などについて国が定めた基準を満たしています。『都道府県がん診療連携拠点病院』と『地域がん診療連携拠点病院』の2種類が存在しています。
詳しくは、厚生労働省ホームページ「がん診療連携拠点病院の整備に関する指針」をご覧ください。
当院は、平成18年8月24日付にて、厚生労働大臣より『地域がん診療連携拠点病院』に指定されました。『地域がん診療連携拠点病院』としての役割を果たすために、『都道府県がん診療連携拠点病院』である神奈川県立がんセンターを中心とした【神奈川県がん診療連携協議会】に参加し情報共有と相互評価を行っています。
当院では、常に患者さんが安心できる継続的な診療の提供、がん診療レベルの向上、地域連携体制の整備に、今後もより一層努めてまいります。
国家公務員共済組合連合会
横須賀共済病院 病院長
「地域がん診療連携拠点病院」の役割
地域がん診療連携拠点病院」の要件のまとめ
診療体系
- 集学的治療(手術、放射線治療、化学療法)及び標準的治療を実施する体制を確保する。
- 医師、精神科医、看護師、薬剤師、管理栄養士などを含めた緩和医療を提供するチーム(緩和ケアチーム)体制を確保する。
- 地域連携クリニカルパスの整備を含めた、地域医療機関への診療支援や病病連携・病診連携の体制を確保する。
- セカンドオピニオン外来を設置する。
診療従事者
- がん薬物療法に精通した薬剤師
- がん化学療法等がんの専門看護に精通した看護師
- 医療心理に携わる専任者
- 診療録管理に携わる専任者
- 放射線治療を専門とする診療放射線技師
医療施設
- 専門的治療室の設置として集中治療室
- 白血病を専門とする無菌室
- 外来化学療法室
- 放射線治療装置の設置
- 禁煙対策の実施
研修体制
- 地域の医療機関、医師等を対象として合同カンファレンスや緩和医療、早期診断等に関する研修を実施する。
- 公開カンファレンス・講演会の開催
情報提供体制
- 「がん相談支援センター」の設置及びがん医療に関する情報提供を行う。
- 「がん相談支援センター」の設置にあたり専任者を配置し、院内外の医療従事関係者の協力も得て、地域医療機関や患者さんからの相談に対応できる体制をつくる。
-
がんに関する情報をインターネットや資料などで提供できる場所「患者サロン」の設置。
当院では、ボランティアによる傾聴、看護師や栄養士によるミニレクチャーの開催・患者同士の語る場(お茶会)を開催するなど、がん患者、ご家族が無料で利用可能。 - 「がんピア・サポート」ピアサポートは、同じような境遇やよく似た体験をもつ者同士が助け合うことを意味する。家族や医療関係者には話しにくい内容などをがん体験者(ピアサポーター)とお話して気持ちを分かち合い、一緒に考えることができる時間がもてるようにしている。
- 院内がん登録の実施
我が国に多いがんに対して、自施設での対応診療内容
我が国に多いがんに対して、自施設での診療内容について一覧にしました。詳細については下記のサイトでご確認ください。
がん情報サービス我が国に多いがん | 自施設で対応している診療内容について"○"を 自施設で対応しない診療内容について"×"を入力してください。 |
||
---|---|---|---|
手術療法 | 薬物療法 | 放射線療法 | |
大腸がん | ○ | ○ | ○ |
肺がん | ○ | ○ | ○ |
胃がん | ○ | ○ | ○ |
乳がん | ○ | ○ | ○ |
前立腺がん | ○ | ○ | ○ |
肝がん | ○ | ○ | ○ |
胆のう・胆管がん | ○ | ○ | ○ |
膵臓がん | ○ | ○ | ○ |
がん登録
全国がん登録
院内がん登録
国が指定するがん診療連携拠点病院を中心に実施されているもので、病院ごとのがん診療の状況を把握するための基礎データとなります。
登録については、国で定めた登録様式・定義に従い行っています。収集された情報を集計・解析することにより、当院におけるがん診療の実態を把握し、がん診療の質向上、がん患者さんとそのご家族への支援に役立てることができます。
これらを実施するため、定期的に予後調査(生存確認調査)の実施が必要となります。
また、長期に受診されていない患者さんについては、お住まいの市区町村に住民票照会することで予後調査を行うことがあります。
がん登録における個人情報の取扱いについて
院内がん登録二次利用についての拒否(オプトアウト)について
二次利用については、拒否(オプトアウト)の機会が提供されています。二次利用は定められた審査を経て行われているものですが、もしご自身に関する情報を二次利用に使われたくない場合は、下記担当窓口までお申し出ください。
二次利用の拒否(オプトアウト)を申し出られた場合でも、診療で不利益を受けることは一切ありません。
担当窓口:医療秘書科
院内がん登録二次利用についてのオプトアウト患者説明書
がん登録数集計
院内がん登録について2021年
院内がん登録について2020年
院内がん登録について2019年
院内がん登録について2018年
院内がん登録について2017年
緩和ケア研修
がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会
研修会修了医師名は下記をご覧下さい。