健康管理センターについて

人間ドック

お知らせ

健康管理センターの紹介

当センターでは「あなたを守りたい。予防から治療まで」をコンセプトとして、健康で充実した毎日を過ごしていただくための健康づくりをサポートをしています。
自らの健康を守るためにも、まずは皆さん一人ひとりが自分自身のからだに向き合うことが予防の第一歩です。
1年に1回、定期的に健康診断を受診しましょう。


健康管理センター基本方針
  • 安心して健診を受けられる環境づくりを心がけます。
  • 親切、丁寧な健診サービスを提供します。
  • 安全で質の高い健診を行います。

健康管理センター実績

2024年度 ドック受診者主要検査項目の要精検率と精検受診率

ドック 実施数
 
要精査数
 
要精検率
(%)
受診者数
(名)
精検受診率
(%)
上部消化管X線 303 27 8.9 8 29.6
上部消化管内視鏡 863 56 6.5 8 100.0
便潜血 1327 92 6.9 41 44.6
胸部X線 1304 53 4.1 33 62.3
マンモグラフィ 212 24 11.3 13 54.2
乳腺超音波 100 3 3.0 1 33.3
子宮頚部細胞診 215 7 3.3 4 57.1
腹部超音波 1350 79 5.9 56 77.1
心電図 1351 34 2.5 13 51.9
眼底 1345 213 15.8 29 64.9

2024年度 がん発見率など

ドック 要精検率
(%)
精検受診率
(%)
癌発見数
 
癌発見率
(%)
陽性反応
的中度(%)
乳がん(マンモグラフィ+乳腺超音波) 8.7 51.9 2 0.64 7.4
子宮頚がん 3.3 57.1 0 0 0
大腸がん 6.9 44.6 1 0.075 1.09
胃がん(上部消化管X線+内視鏡) 7.1 77.1 2 0.17 2.41
肺がん(胸部X線+肺CT) 4.2 64.9 0 0 0
受診全体 要精検率
(%)
精検受診率
(%)
癌発見数
 
癌発見率
(%)
陽性反応的中度
(%)
乳がん(マンモグラフィ+乳腺超音波) 10.1 86.0 8 0.94 9.3
子宮頚がん 3.8 55.2 2 0.26 6.9
大腸がん 6.0 36.8 4 0.12 1.91
胃がん(上部消化管X線+内視鏡) 11.4 65.8 3 0.11 0.93
肺がん(胸部X線+肺CT) 4.5 45.1 0 0 0

2024年度 ドック結果に基づき 要治療(D)・要経過観察(C3) に該当した数と把握された受診数

要治療数
(人)
受診把握数
(人)
要経過観察数
(人)
受診把握数
(人)
受診把握率
(D+C3 %)
血圧 4 1 26 7 26.6
脂質 19 7 52 12 26.7
尿酸 3 2 14 2 23.5
血糖 4 1 18 4 22.7

ドック・健診を契機に発見された悪性疾患(*治療を要した良悪性境界疾患)

2022年度
2023年度
2024年度
4 1 2+*1
食道 3
十二指腸 *1
大腸 1 4
肝臓 1 2
胆管・胆嚢
膵臓
2 1
縦隔 *1
甲状腺 1
腎臓 1 1
血液 3 1
前立腺 1 5
乳腺 2 4 8
子宮 1 2
卵巣
その他 1

脳ドックを契機に治療や診療科受診に至った数

2022年度
2023年度
2024年度
治療 2
定期検査 5 2
人間ドック健診施設機能評価認定施設

人間ドック健診施設機能評価Ver.4.0人間ドック健診施設機能評価Ver.4.0

2020年12月 日本人間ドック・予防医療学会による「人間ドック健診施設機能評価Ver.4.0」を受審し、認定を受けることができました。
日本人間ドック・予防医療学会は、受診者が安心して健診を受けられることを目的として、人間ドック健診施設を評価しています。学会が定める様々な審査項目をクリアした優良な施設が「機能評価認定施設」です。
審査の項目は大きく分けて、「施設の体制に関するもの」、「受診者の満足・安心に関するもの」、「人間ドックの質に関するもの」があります。
中でも、以下のことは、人間ドックをより効果的に生かすポイントであるため、しっかりと評価が行われます。

  • 安全で正確な検査であるか
  • 当日に医師から結果の説明があるか
  • 保健指導(生活のアドバイス)があるか
  • 受けた後のフォローアップがあるか

調査者(サーベイヤー)は、施設から提出される多数のデータや記録をチェックし、実際の受診者と同じ動線に沿って施設内を調査します。安全で正確な検査を行っているか、快適な環境で受診できるか等を厳しく審査され、その結果をもとに機能評価委員会、基本問題検討委員会の審議を経て、最終的に日本病院会において承認され認定がなされます。
これからも安全で質の高い健診を提供し、当センターで受診して良かったと思っていただけるよう親切、丁寧な健診サービスと環境づくりを心がけます。

詳しくはコチラ

≪人間ドック健診施設機能評価≫
2020年12月の新規・更新認定施設
https://www.ningen-dock.jp/list/func_i.php?no=444

スタッフのご紹介

氏名

上野 春菜

職名

健康管理センター長

学会専門医資格

人間ドック健診専門医
人間ドック健診情報管理指導士
日本医師会認定産業医
日本内科学会総合内科専門医
日本消化器内視鏡学会専門医
上部消化管内視鏡スクリーニング認定医

氏名

小林 史枝

職名

医員

学会専門医資格

人間ドック健診指導医
人間ドック健診専門医
人間ドック健診情報管理指導士
日本医師会認定産業医
日本内科学会総合内科専門医
日本消化器内視鏡学会専門医
日本消化器病学会専門医
日本消化器病学会認定施設指導医
日本肝臓学会専門医



感染予防対策について

 当センターでは、感染予防対策と安全確保を行った上で人間ドック・健康診断を実施しておりますので安心してご利用ください。
 予防措置として下記の項目についてご確認ください。

<センター内の対応>

  • 検査機器、備品等の適時消毒
  • 施設内の換気
  • 施設内雑誌等の撤去
  • 対人の適切な距離
  • 職員のマスク着用、手指消毒
  • 職員の健康管理
  • 必要に応じて手袋、フェイスシールドの着用

<受診する方へのお願い>

  • マスクの着用をお願いします
  • 受診当日の朝の体温測定(ご自宅で検温してきてください。)
  • 手指の消毒
  • 受診当日の体調確認
<下記の症状がある方は受診をお断りすることがあります>
  • 発熱 (平熱より高い体温、体温が37.5℃以上)
  • いわゆる風邪症状が持続している
  • 喉の痛み、咳がある
  • 全身倦怠感がある
  • 下痢(1日7回以上の水様便)
  • 目が赤い、目ヤニ
  • 帯状疱疹や発疹

 健康寿命を延ばすためには、定期的な人間ドック・健康診断を受けることは大事なことです。感染予防は、受診者の方のご理解とご協力が得られないと安全な人間ドック・健康診断の実施ができません。
 体調が悪い場合は、無理して来院せずにお電話で延期の連絡をしてください。

TEL(直通) 046-822-2982


個人情報の保護に関するお知らせと健診情報の提供について

健康管理センターでは、受診者様への説明と納得に基づく健診及び個人情報の保護に積極的に取り組んでおります。

個人情報に関する基本方針<健康管理センター>

健康管理センターにおける個人情報の提供及び開示に関する規定

当センターの人間ドックなどの特徴

高度な技術と施設

横須賀共済病院の全機能を結集して、検査・診断を行います。
検査結果の判定に各科専門医師が参加しています。

豊富なメニュー

基本的な総合人間ドックと、各種オプション検診をご用意しております。

検査環境
  • ほとんどの検査は、健康管理センター内で受けられます。
    ※オプション検査の一部を除く。
  • 障害者の方にも受けやすい施設となっています。
  • 特定健康診査特定保健指導も受け付けております。
    ※特定保健指導は受け入れ人数に限りがあり、お断りすることがあります。
健康管理センター

ドックコース・オプション検査

人間ドックのコースと料金について  » コース・料金
コースごとの内容について  » 検査項目一覧表
  • 健康保険組合
    契約団体のみとなりますので加入している健康保険組合にお問合せください。

健康診断

  • 雇入れ健康診断
  • 企業健康診断
  • 船員健康診断
  • 被爆者健康診断
  • ブライダル健診(ベースの方)


市民検診(横須賀市)

  • 乳がん検診
  • 子宮がん検診

横須賀市の特定健診は、行っておりません。

その他

  • ウィルス抗体検査(B・C型肝炎・HIV・麻疹・風疹・ムンプス(おたふく)水痘など)
  • 特定保健指導(人数に限りがあるため予約できないことがあります。)
  • 予防接種(15歳以上)
    (A・B型肝炎・麻疹・風疹・ムンプス(おたふく)水痘・肺炎球菌・破傷風・二種混合(麻疹・風疹)・インターフェロンγ遊離試験(Tスポット))


全国健康保険協会(協会けんぽ)生活習慣病予防健診



骨密度検査(とう骨DEXA法)/マンモグラフィと専門技師
(左)骨密度検査(とう骨DEXA法) / (右)マンモグラフィと専門技師

経鼻内視鏡検査/内視鏡スコープ(上段:経口用/下段:経鼻用)
(左)経鼻内視鏡検査 / (右)内視鏡スコープ(上段:経口用/下段:経鼻用)

よくあるご質問 Q&A

1.人間ドックは、何歳から受診できますか?
通常成人(20歳以上)を対象としています。
2.障害者や高齢者でも人間ドックを受けられますか?
障害者、高齢者でも安心して受診できるように努めさせていただきます。予約の際、お申し出いただければ受診日の対応に役立てたいと考えます。
3.人間ドックは、どのくらいの頻度で受けたほうがいいですか?
人間ドックの目的のひとつは、病気の早期発見なので、年一回 受けることをお勧めします。
4.健診センターは、予約制ですか?
基本的に、人間ドック・健康診断・ワクチン接種・面談は予約制です。
ただし、入職のための健診など結果を至急必要とする健診に関しては、当日、お受けする場合もあります。検査内容によりますので、お問い合わせください。
5.予約は何時から取ることができますか?
窓口:月~金(開院日) 8:30-17:15
電話:月~金(開院日) 13:00-17:00
FAX:指定なし  メール:指定なし
となっております。
6.予約日は、直近日に取れますか?
検査内容にもよりますが、最短で、2週間以降の予約になります。お手数ですが、詳しい空き状況は健康管理センターまでお問い合わせください。また、外来実施検査の空き状況をお調べするのにお時間をいただく場合があります。
7.人間ドックを受けられない場合がありますか?
特定の症状がある場合やすでに病名が診断されていてその重症度を調べたい場合などは、診療科の受診をしてください。
8.妊娠の可能性がありますが受診できますか?
放射線を受ける検査はキャンセルになります。
9.授乳中ですが人間ドックを受けられますか?
受けられますが、母体の回復などを考慮して、産後6ヶ月以降の受診をお勧めしています。また、授乳中は乳腺が発達しており、評価・正しい診断が難しいため、乳がん検診は授乳終了後が望ましいです。早い検査を希望される場合、マンモグラフィ検査は圧迫による乳汁の影響があるため、乳腺エコー検査をお勧めします。
10.診察や検査は外来での実施ですか?
ほとんどの検査と診察を健康管理センター内で行っております。ただし、乳腺超音波・肺CT・MRI・MRCP、一部の内視鏡検査は外来で受けていただきます。
11.人間ドックに保険は使えますか?
健診センターで行なっている健診は、治療と異なるため医療費控除の対象となりません。健康保険組合や会社によって人間ドック費用の補助制度を実施している場合がありますので、ご自身でご確認ください。
12.駐車場はありますか?
病院駐車場(有料)を利用していただきますが、外来患者で大変混むため、駐車場に入庫するまで時間がかかる場合があります。お時間に余裕をもってお越し下さい。できるだけ、公的交通機関をご利用ください。
13.人間ドックは、何時に終わりますか?
その日の健診人数やコース内容によって異なりますが、午前中(半日)で終了となります。あくまでも予定ですので、お時間が掛かる場合もあります。
14.支払いはカードでも出来ますか?
自動精算機でお支払いいただけます。その際に暗証番号が必要になります。サインでの対応は行っておりません。
15.子供を連れて行くことは可能ですか?託児施設等はありますか?
託児室・授乳室・幼児用トイレ・キッズスペース等はありません。
16.検査内容は、どこの施設でも一緒ですか??
検査機器や施設体制によって異なります。自分が調べたい検査ができないこともありもすので、各施設へお問い合わせください。
17.健診を受けるにあたって注意することはありますか?
健診は試験ではありません。数日前から「にわか健康づくり」をしても見破る検査法もあります。ありのままの姿で受診してください。
18.人間ドックは、同じ施設で受けたほうがいいのですか?
前回の結果と比較ができるので、同一施設で受診することをお勧めします。転居や検査項目、金額、信頼できないなど感じた場合は変更することが適切です。
19.人間ドックの有効な利用法は?
病気の早期発見はもちろんですが、今後の健康方針の参考にもなると思います。