前立腺がん
l. 前立腺癌とは?
前立腺は男性のみに存在する臓器で、骨盤内に存在しています。(図1)
前立腺の働きは精液の一部である前立腺分泌液を分泌することです。
前立腺癌は欧米諸国の悪性腫瘍の中で最も頻度の高いもので米国では死因の第2位となっています。
日本では癌死亡の部位別順位では10位となっていますが、 今後高齢化や食事の欧米化、腫瘍マーカーであるPSAの 検診などへの導入に伴い、頻度が増加するものと予想されています。
ll. 症状および診断
早期の前立腺癌に特有の症状はありません。 排尿困難や頻尿、夜間頻尿、残尿感などは前立腺肥大症に伴う症状や、 加齢による症状であることが多く、症状のみでは前立腺癌とは診断できません。
癌が進行している場合は血尿や尿が出づらいなどの症状がでたり、 骨に転移している場合は腰痛などがきっかけで発見されることがあります。
このような症状がきっかけで泌尿器科を受診し、前立腺癌が疑われた場合、 直腸診や超音波検査、そして採血によるPSA(前立腺特異抗原)の測定を行います。
PSAは前立腺から産生される蛋白であり精液の液化に関係しています。
PSAは前立腺に特異的な物質ですが、前立腺癌のみに特異的ではありません。
つまりPSAが高い=癌というわけではなく、前立腺肥大や前立腺の炎症、 前立腺に機械的刺激が加わったあとや尿閉といって尿が出なくなる状態でも PSAは上昇することがあります。
最終的には前立腺から組織を採取する、前立腺針生検という方法で癌の診断に至ります。
lll. 前立腺針生検
前立腺針生検は当院では基本的には入院をして麻酔をかけて行います。
直腸から超音波を挿入し前立腺を描出しながら、会陰部から12ヶ所針を刺して前立腺組織を採取します。
他の病気により麻酔がかけられない状態の方の場合や直腸診で明らかに前立腺癌の所見が 認められるような方の場合には直腸から直接針を刺す方法でも行うことがあります。
当院では年間200例以上の前立腺針生検をおこなっており、 横須賀市の検診にPSAスクリーニングが導入されてからは年々増加傾向です。
生検で採取した組織は病理検査といって顕微鏡で癌の有無、悪性度をチェックします。
前立腺癌と診断された場合は癌の広がりを調べるため CTやMRI、骨シンチといった検査をおこないます。
これらの検査により最終的に病期を決定し、病理学的悪性度などを考慮して、 患者さんとご家族と話し合い治療方針を決定していきます。
lV. 病期
病期 癌の広がり具合により分類されます。
病期1 : 臨床的に前立腺癌と診断されず、たまたま前立腺肥大症や膀胱癌の手術材料で前立腺癌がみつかったものです。
病期2 : 前立腺内に限局している腫瘍で転移がないもの
病期3 : 前立腺被膜にまたは被膜を越えて、精嚢に浸潤しているが転移のないもの
病期4 : 臨床的に明らかな転移が認められるもの。転移の部位としては主に骨やリンパ節、肺や肝臓などがあります。
V. 治療
癌の広がり、悪性度、年齢やその他の病気を患っているかどうか、 期待余命がどれくらいかなどにより前立腺癌の治療は変わってきます。
というのも前立腺癌の患者さんは高齢の方が多く、進行の遅い癌も含まれるため、 治療によるメリットが十分にデメリットを上回ると思われる治療を選択するほうが良いと考えるからです。
1. 手術
前立腺癌が前立腺内にとどまっていると判断した場合で期待余命が 約10年以上見込める方に行う治療です。
おなかを切開し、前立腺・精嚢を摘出し膀胱と尿道をつなぎます。
リンパ節の転移が無いかを調べるために同時に骨盤リンパ節郭清を行います。
当院では術前に自分の血液を800~1200mlを採取して手術の際に輸血として 使えるように準備をします。
治療にともなう副作用として失禁や勃起・射精障害などが起こることがあります。
失禁は程度の差はありますが術直後は必発ですが徐々に回復していくことがあります。
射精はできなくなりますが、勃起については前立腺の存在部位により 勃起神経を残すことにより、勃起機能を温存できることもあります。
2. 放射線療法
放射線により癌細胞の分裂を阻害し、癌細胞を死滅させる治療です。
放射線療法は手術と同様に局所の治療となります。
場合により癌の転移による疼痛などを緩和するためにおこなう放射線治療もあります。
またホルモン療法と組み合わせたり、手術のあとの再発に対して放射線治療を おこなうこともあります。
体の外から放射線を照射する方法(外照射)と前立腺に小さな放射線のカプセルを埋め込む治療(ブラキセラピー)があります。
3. 内分泌療法(ホルモン療法)
前立腺癌は男性ホルモン依存性に増殖をします。
このため男性ホルモンを抑えることにより癌の増殖をおさえ癌の進行を抑える治療です。
男性ホルモンは精巣と副腎で産生されます。
男性ホルモンを抑える方法として、精巣を摘出する手術と、注射や内服薬による薬物療法があります。
ホルモン療法は他の病気などにより手術や放射線治療を受けるのが難しいかたや 転移があるかたに適応があります。また放射線などの治療と組み合わせておこなったり、 手術後の再発に対しておこなうこともあります。
ホルモン療法の副作用としてはのぼせたり、急に顔が赤くなるような現象がおこることがあり、 また乳房の腫脹や痛み、男性機能の低下などがあります。
また女性ホルモン投与による治療では血栓ができたり、肝機能障害、心不全などの副作用がおこることがあります。
その他の問題点として、癌がホルモン療法に抵抗性になってくること(再燃)があり、 この場合、薬を変更したり、追加したりしますが、一度再燃状態となると 癌の増殖を抑えることが難しくなります。徐々に進行してくるために症状に 対して本人の生活の質を落とさないように対症療法をしていくことになります。
4. 化学療法
抗がん剤による治療です。前立腺癌がホルモン療法に抵抗性になった再燃状態で使用されることがあります。
海外の研究により生存期間を延長できる可能性が示唆されています。
5. 待機療法
癌が見つかっても治療をせずに経過をみていく方法です。
前立腺癌に特有の治療で、癌の悪性度が低く進行が遅いことが予想され、 生命に影響を及ぼさないと判断される場合に選択される治療です。
治療の選択は大まかに以下のようになります。
病期1:待機療法または手術、放射線、ホルモン療法
病期2:手術または放射線またはホルモン療法
病期3:放射線およびホルモン療法または放射線単独、またはホルモン療法
病期4:ホルモン療法
治療成績
当院で過去10年間に前立腺全摘術を受けられた方の治療成績は 10年全生存率(図2)、10年疾患特異的生存率は約90%、 5年PSA非再発生存率は約70%です。
転移がある方はホルモン療法を行います。癌の悪性度にもよりますが 3年ぐらいで再燃し、5年生存率は約20~30%です。