動脈硬化検査の目的|各種検診のご案内



TOPページへ お申込みはこちら


動脈硬化とは、動脈の壁が硬くなったり厚くなったりして、血液の流れが悪くなっている血管の状態を言います。動脈硬化が進むと、さまざまな臓器に影響が起こります。


動脈硬化を放置すると

心筋梗塞や狭心症

 心臓の冠動脈の血流が一時的に悪くなり、痛みの発作が起こるのが狭心症、さらに血流が完全に途絶えて、そこから先の心筋が死んでしまうのが心筋梗塞です。

脳梗塞

 脳の血管に血栓ができたり、心臓にできた血栓が脳に飛んだりして、脳の血管がつまりその先の脳が死んでしまう病気です。

閉塞性動脈硬化症

 腰から足の動脈で血液の流れが悪くなり、足の痛みで歩行障害が起きる病気です。重症になると皮膚に潰瘍や壊死が起こり、足を切断しなければならない場合もあります。

動脈硬化検査の目的

 動脈硬化で症状を感じることは少なく、それに伴う疾患の症状で気付くことがほとんどです。検査で危険因子や動脈硬化の程度を調べ、疾患の発症や進行を防止することを目的としています。

動脈硬化検査をおすすめしたい方

 「高血圧」「高脂血症」「糖尿病」「喫煙」「肥満」のある方や「ストレス」を強く感じている方

検査の内容

危険因子がないか調べる検査

*血液検査

 LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪、血糖、HbA1c

*計測:血圧、身長、体重、腹囲

動脈硬化の程度を調べる検査

*ABI検査(足関節上腕血圧比)

 足首と上腕の血圧を同時に測定し、その比率を計算します。動脈硬化が進んでいない場合、足首の血圧のほうがやや高く、動脈に狭窄や閉塞があると、その部分の血圧は低くなります。

*PWV検査(脈波伝播速度)

 心臓からの拍動(脈波)が、動脈を通じて手足に届く速度を測定します。動脈硬化が進んだ硬い血管では、拍動は早く伝わります(ABI検査と同時におこないます)。

*頚動脈エコー検査

 首の動脈を超音波で検査します。頚動脈の壁の厚さを測ったり、動脈に狭窄や閉塞がないか、プラークの有無や種類を観察します。