子宮がん検診|各種検診のご案内



TOPページへ お申込みはこちら

子宮がん検診

子宮がんには子宮頚がんと子宮体がんがあります。

子宮頚がんについて

子宮の入り口(頚部)にできる癌で20~30歳代の若い女性に急増しています。子宮頚がんの原因のほとんどはHPV(ヒトパピローマウイルス)です。
定期的に検診を受けていれば、癌になる前の段階(異形成)で発見することができ、この時点で治療を行えば子宮を摘出することなく完治できます。

HPV(ヒトパピローマウイルス)

HPVの中で、高リスク型とよばれる15種類ほどが子宮頚がんの原因といわれています。
性交経験のある女性の約80%が一生に一度は高リスク型HPVに感染しますが、その90%以上は免疫力により体内から自然に排除されます。
ウイルス感染が長期間続くと子宮頚部の細胞に形態の異常がみられるようになり、前がん病変を経てがん化するといわれています。

HPV(ヒトパピローマウイルス)

子宮体がんについて

子宮体部にできる癌で50~60歳に多く認められ、増加しています。発生にはエストロゲンという女性ホルモンが深く関わっているので、エストロゲン投与をうけたことがあるなどの体がんのリスクがある人は検診をお勧めします。検査の方法は、子宮体部の粘膜をこすって細胞をとります(子宮体部細胞診検査)。頚がん検診と違い痛みを伴うこともあり、感染や出血のリスクがあります。一般的には体がん検診を積極的にうけるというよりは、超音波(エコー)検査で子宮内膜の肥厚を指摘された方が婦人科で精査すればよいでしょう。当センターでは子宮体部細胞診検査はおこなっていませんが、経腟超音波検査を受診できます。
※不正性器出血、褐色帯下等がある人は婦人科外来を直接受診して下さい。

コース

子宮頚部細胞診

子宮頚部の細胞を顕微鏡で観察して、病変の存在や異常の程度を調べます。
内診台に座っていただき、綿棒で子宮の入り口の部位を軽くこすってとります。
痛みはほとんどありません。
※性交未経験の方、子宮全摘出を受けた方で検査を希望される方は、お申し込み時にご相談ください。

HPV検査

子宮頚部細胞診検査を受けた方が対象です。
高リスク型HPVの感染の有無がわかります。従来の細胞診の検査と同時に受けられますので、身体に追加の負担はありません。

経腟超音波(エコー)

プローブという棒状の超音波発生装置を腟内に挿入し、体内からの反射波を画像化する検査です。子宮や卵巣に近づけるので、鮮明な画像を得られます。子宮筋腫、卵巣腫瘍、子宮内膜肥厚(子宮体がんの疑い)などがわかります。この検査で内膜肥厚等が認められた場合は婦人科をご紹介します。
※性交未経験の方、子宮全摘出術を受けた方は対象外です

当センターの子宮がんの検査

コース1(市民検診など)

問診+婦人科医師による内診+子宮頚部細胞診

コース2

問診+婦人科医師による内診+子宮頚部細胞診+経腟超音波

コース3(子宮摘出後の方が対象)

問診+婦人科医師による内診+経腟超音波(卵巣を観察します)

※コース1と2の方はHPV検査が追加できます。

  • 30歳以上の方
    細胞診とHPV検査の併用検診をお勧めします。
    併用することで病変をより早い段階で確認し、検診の間隔を適正にできます。
  • 20歳代の方
    HPV陽性の頻度が高く、消えていくことも多いので、細胞診での検診を毎年受けることお勧めします(ご希望があればHPV検査も可能です)。

※コース1の方は経腟超音波をお申し込みいただけます。

集合契約以外(個人)でお申込みされる場合は、コース2または3のみになります。

横須賀共済病院 健康管理センター
2008.8月作成 2013.4改定