唾液腺がん|頭頸部腫瘍(がん)

 

唾液腺がんの治療

概 説

手術による腫瘍摘出が治療の第一選択です。悪性腫瘍の場合には頸部郭清術を同時に行うこともあります。
唾液腺とは、唾液を分泌する臓器の総称で、大唾液腺と小唾液腺とがあります。大唾液腺には、耳下腺(耳の前から下)、顎下腺(顎の下)、舌下腺(舌の下)が含まれ、小唾液腺は口腔粘膜に存在します。
唾液腺がんは、大唾液腺にできたがんです。唾液腺腫瘍はほとんどが良性で、悪性は良性の10%程度しかない稀なものです。
ここでは唾液腺がんの中で一番多い耳下腺がんについて解説します。

症 状

当初は耳下部、耳前部の腫瘤で自覚されます。そのうち痛みを伴ない、顔面神経麻痺(顔の表情をつくれなくなる)をきたすようなことがあれば、がんを疑う必要があります。
また、それまで存在していた耳下部腫瘤が急激に大きくなる場合も要注意です。

診 断

一般に頭頸部がんは粘膜上皮から発生することが多いため、扁平上皮がんという組織がほとんどです。
しかし、唾液腺は複数の細胞が集まっていますので、がんの病理組織も多彩です。
また、組織型により悪性度も異なります。
術前に病理組織を決定することは難しいのですが、エコーガイド下で穿刺細胞診を行い診断に活かすことは重要と考えています。病変の拡がり、周囲との関係をみるにはMRIが優れています。
また、当院ではがんが疑われる場合は、低悪性か高悪性かによって術式が異なるため(顔面神経を合併切除するかどうか)、細胞診で診断の確定しないような必要症例(腫瘍径15mm以上)には手術の2~3週間前にエコーガイド下に針組織診をおこない、できる限り確実に病理を確定させてから手術を施行しています。

病 期

T1 最大径が2cm以下のもの
T2 最大径が2cmをこえ4cm以下のもの
T3 実質外進展があるが顔面神経麻痺のない、あるいは最大径が4cmをこえ6cm以下のもの
T4 頭蓋底、顔面神経に浸潤した、あるいは最大径が6cmをこえるもの

治 療

耳下腺がんでは放射線や化学療法は一般的な治療ではありません。そのため、手術による摘出が主体です。
しかし、組織型により性質や悪性度が異なったり、耳下腺内を走行している顔面神経の処理が問題となります。
当科では、耳下腺がんを低悪性のものと高悪性のものとに分けて、顔面神経の処理や頸部郭清の範囲を決めて手術を行っています。
高悪性のものには、顔面神経の合併切除や頸部リンパ節郭清術を同時に行います。
神経切断を行った場合、神経再建を行うこともありますが、組織型によっては神経再建をしてはいけないものもあります。それを見極めるためには、術前の組織診断や術中の迅速病理が非常に重要になります。
術後の結果によっては、放射線治療などを追加することがあります。