薬剤科
お知らせ
2024年10月24日・・・FAXコーナーについてのご案内を更新しました
2024年7月18日・・・当院医薬品フォーミュラリー一覧を更新しました
業務内容
項目名 | 内容 |
---|---|
外来・入院調剤 | 外来は原則院外(約90%)としているため、主に入院の調剤を行っています。オーダリングシステムによる調剤支援システムを利用することで、重複投与や相互作用を確認して安全管理に努めています。また、入院中自分でお薬の管理ができない方の場合には1回分ずつセットする業務も行っています。 |
注射薬調剤 | 医師が電子カルテで処方した入院患者さんの注射薬の投与量や投与経路、配合変化などを薬剤師がチェックしています。毎日(365日)翌日分の注射薬を患者さんごとに個別セットを行い各病棟へ払い出しています。また、外来化学療法の注射薬も個人別セットを行い払い出しています。注射薬自動払出しシステム(ピッキングマシン)を導入しており安全性の向上・業務の効率化を図っています。 |
入院化学療法 | 入院してがん化学療法をうける患者さんの抗がん剤(注射薬)を毎日調製しています。抗がん剤は目や皮膚にふれると炎症をひきおこすなど強力な作用をもつものが多く、当院では薬剤師が専用の設備で安全かつ衛生的に調製をおこなっています。また患者さんがより副作用が少なく効果的な化学療法をうけられるように、患者さんの年齢・身長体重・検査値等を薬学的に考慮した処方内容のチェックなどをおこない、必要があれば医師への処方提案などをおこなっています。 |
外来化学療法 | 外来でがん化学療法をうける方の、抗がん剤(注射薬)を毎日調製しています。抗がん剤は目や皮膚にふれると炎症をひきおこすなど強力な作用をもつものが多く、当院では薬剤師が専用の設備で安全かつ衛生的に調製をおこなっています。また患者さんがより副作用が少なく効果的な化学療法をうけられるように、患者さんの年齢・身長体重・検査値等を薬学的に考慮した処方内容のチェックなどをおこない、必要があれば医師への処方提案などをおこなっています。さらに患者さんが安心して化学療法をうけられるよう必要に応じてベットサイドにて抗がん剤の効果・予想される副作用とその対策などの説明をおこなっています。 |
注射薬混合調製(TPN、NICU) |
入院患者さんのなかには病気の状態によって食事がとれず、必要な栄養素を点滴で摂取するしかない方がおられます。そのような方のために当院では医師の処方に基づいて、1日に必要な栄養素を含んだ点滴を薬剤師が混合調製しております。その対象は大人だけでなく早産などで新生児集中治療室(NICU)にて治療をおこなっている未熟児などの赤ちゃんも含まれます。 栄養素に富んだ点滴は細菌に汚染されやすいため、注射薬を混合している時に細菌が混入しないよう無菌的な設備で混合調製をおこなっております。また必要な栄養素は患者さんの状態によって異なるため、薬学的観点から処方内容をチェックして必要があれば医師への処方提案などをおこなっております。 |
病棟薬剤業務 |
全ての病棟に薬剤師が常駐しており、入院患者さんに適切な薬物療法がおこなわれるよう様々な業務をおこなっております。 その例として
|
治療薬物モニタリング業務(TDM) | 同じ薬を服用しても患者さん個々によって、薬の効果や副作用が同じに出るとは限りません。それは、それぞれの体質やその時の体調に影響されるからです。この業務では、患者さんに安全で有効的な治療をうけて頂くために、血液中の薬の濃度を測定し、それを解析することで、個々の患者さんに合わせた最適な薬物療法(最大限の効果と最小限の副作用)が実施されるように、医師と協力して薬の適正な投与量の設計を行っています。 |
院内製剤業務 | お薬のなかには治療上必要なものでありながら市販されていないものがあります。例えば外国では効果が認められ市販されていても日本国内ではまだ市販されていないお薬、市販されている形状では治療に使えない・使いにくいお薬などです。当院では医師の求めに応じ薬学的観点から有効性・安全性・安定性などを考慮しつつ、そのようなお薬を薬剤科で70種類ほど調製しております。 |
治験管理業務 |
「治験」とは、国より製造販売承認を得るために行われる新薬の臨床試験です。当院では製薬会社とともに新しいお薬の開発に協力しております。医療機関における治験を実施するチームの一員として、薬剤師が専門的な立場から治験担当医師の業務の支援、治験薬の適正な保管管理、治験を実施するための計画書に従って治験薬が適正に投与されているかの確認などをおこなっております。 (詳細は、ホームページ内の治験管理室をご覧ください。) |
PFM(Patient-Flow-management)業務 |
患者さんの入退院情報管理を一元化することで効率よく病床運用を行うためのシステムです。その中で薬剤師は、入院することが決まった患者さんと面談して服用している薬の確認をします。 たとえば、患者さんが服用している薬の中に入院する前から休薬を必要とする薬があるとします。それに気が付かないで入院された場合に、入院が延期になる、入院期間が長くなるというような事態が生じるとも限りません。そのようなことが無いように薬剤師が服用している薬を確認します。また、病棟の薬剤師に入院前から薬の情報を伝え安全な薬学的管理ができるように手助けしています。この入院前の面談に欠かせないのがお薬手帳です。診察を受ける際は必ずお薬手帳をご持参ください。 |
DI業務(医薬品情報管理) |
医薬品に関する各種情報を収集・整理・保管し、専門的評価を行った上で医師や院内医療従事者ならびに患者さまへ提供することで、良質かつ適正な薬物療法の発展を図り、医療の向上と安全に役立てています。 1)薬事委員会への参画 最新のDI情報を収集評価し、薬事委員会において採用薬申請の審議を円滑化できるよう図っています。また後発医薬品(ジェネリック)への切り替えについても品質評価や経済性などを検討し推進しています。
2)安全性情報と適正使用に関わる情報提供厚生労働省や医薬品医療機器総合機構(PMDA)などから提供される緊急安全性情報や適正使用に向けた情報について院内へ提供を行っています。また迅速な対応が必要な場合には、処方状況を把握し必要な対策を講じる体制を整えています。
3)副作用報告医薬品に係る副作用報告を収集評価して、PMDAや製薬企業へ報告しています。
4)病棟薬剤業務との連携収集したDI情報を病棟担当薬剤師へ提供し、各病棟スタッフに対し周知が行えるよう連携しています。病棟で発生した副作用は担当者よりDI室へ報告され症例集積しています。DI室では病棟薬剤師に向けたDIカンファレンスを定期的に開催し、院内副作用症例の共有や最新のDI情報を提供しています。
|
チーム医療への参加 |
チーム医療とは多種多様な医療スタッフがチームを組み、各々の専門性を発揮しながら連携することで患者さんにとって最も効果的な治療方針などを提供する医療現場の取り組みです。 当院の薬剤師は以下のチーム医療に携わっております。
|
院外処方箋について
当院では、外来でお薬が処方された場合は院外処方箋をお渡ししています。
お薬は院外の調剤薬局でお受け取りください。
院外処方箋の有効期間は、原則として処方発行日を含め4日間です。期間を過ぎますと再度受診しなければならない場合があります。
ファックスコーナーについて
ご希望の調剤薬局に処方内容を送信いたします。薬局での待ち時間短縮にご利用ください。(受付時間:9時~15時)

ジェネリック医薬品について
処方箋の「変更不可」枠が空欄の場合、ジェネリック医薬品に変更することができます。調剤薬局にご相談ください。
入院するときに持参するお薬について
病院に入院する方の中で、現在お薬を使用している方はお薬だけでなく「おくすり手帳」など、使用しているお薬の情報を記したものをおもちください。それによって医療スタッフがより正確に患者さんの状態を把握することができ治療の一助となります。また手術などで入院することになった方は、入院される前に現在使用しているお薬(常用している市販薬も含む)の内容をお伝え下さい。お薬のなかには出血しやすくなる作用をもったお薬があり、あらかじめ手術のまえに中止しておかなければならないお薬もあるためです。
おくすり手帳について
おくすり手帳は患者さんに処方されたお薬を記録するための手帳です。病院で診察を受けるときや入院するとき、街の保険薬局でお薬をもらうときなどにおもちいただくと、お薬の重複投与・飲み合わせの悪いお薬などを未然に防ぐことができます。そのため医療機関に掛かるときは携帯することをお勧めします。おくすり手帳は街の保険薬局で入手することができるほか、当院でも一部の退院患者さんにお渡ししています。
体制
・スタッフ
薬剤師 42名
調剤助手 1名
事務員 2名
臨床研究管理室事務員 1名
認定等取得状況
日本病院薬剤師会 | 感染制御認定薬剤師 | 1名 |
がん薬物療法認定薬剤師 | 4名 | |
がん薬物療法専門薬剤師 | 1名 | |
病院薬学認定薬剤師 | 7名 | |
日本臨床腫瘍薬学会 | 外来がん治療認定薬剤師 | 1名 |
外来がん治療専門薬剤師 | 1名 | |
薬学協議会 | 認定実務実習指導薬剤師 | 2名 |
日本臨床栄養代謝学会 | 栄養サポートチーム専門療法士 | 4名 |
日本くすりと糖尿病学会 | 糖尿病薬物療法認定薬剤師 | 1名 |
日本糖尿病療養指導士認定機構 | 日本糖尿病療養指導士 | 3名 |
日本腎臓病協会 | 腎臓病療養指導士 | 2名 |
日本アンチ・ドーピング機構 | スポーツファーマシスト | 2名 |
その他
DMAT隊員 1名
医療ビジネス経営学修士(h-MBA)過程修了 1名