臨床研究センター(治験管理室)
お知らせ
現在はありません。
ご紹介
治験とは新薬として認可を得るために人での有効性や安全性を調べるための試験のことをいいます。
現在、お薬として処方されるのは、全て「治験」で、有効性、安全性が評価されたものです。
治験は新薬の開発を通じて医療や医学の進歩に大きく貢献しています。
当院では、治験に参加していただく方の倫理的側面や安全性を最優先にして、信頼性のある治験が実施できるように治験業務を行っています。
1.治験のルール
治験は参加していただく方の人権や安全が最大限に守られ、なおかつ薬の効き目と安全性を科学的に調べるためにおこなわれます。 そのためには厳しいルールである、GCP(Good Clinical Practice:医薬品の臨床試験の実施基準)に基づいて行われています。
2.治験審査委員会
治験の倫理性、安全性、科学的妥当性を審査するための委員会で、原則として毎月1回開催しています。
委員会の手順書、委員名簿及び会議の記録の概要等は一般の閲覧が可能です。ご希望の場合には、治験事務局までお申し出ください。
3.治験事務局
GCPに基づく治験全般に関する管理(治験受付~契約手続き、治験関連文書の保管管理等)を行っています。
4.治験コーディネーター
治験コーディネーター(CRC:Clinical Research Coordinator)は治験が安全にスムーズに実施できるように治験担当医師のサポートや院内関連部門との調整、治験に参加していただく方の相談窓口の業務を担当しています。