麻酔科

お知らせ

現在はありません。


診療内容

当院では年間約7000件の手術を行っておりますが、そのうち5600件ほどを麻酔科管理下で行っています。麻酔科の業務は、手術による身体的苦痛を軽減すること、術前からの患者様の状態を把握し、病気や手術操作により身体に起こる様々な状態変化に対応する事、術直後の不安定な時期をできるだけ安全に乗り越えられるように各科医師やスタッフと連携を図っていく事等、周術期全般を見渡すものです。安心して手術を受けて頂けるように、手術医療の安全と快適性を守るため日夜努力しております。
2021年より周麻酔期看護師が1名スタッフに加わり、チーム医療の見地から患者様が安心・安楽な麻酔を受けられるよう努めております。
なお現在、数多くの手術に対応するため、ペインクリニックの外来診療は行っておりません。

麻酔方法

麻酔の種類としては、全身麻酔、硬膜外麻酔、脊髄くも膜下麻酔、各種神経ブロックがあります。手術の種類や、患者さまが抱えている合併疾患などを考え、総合的に判断し麻酔方法が決定されます。術前に診察に伺い説明を行います。

全身麻酔 手術中に意識がなくなる麻酔です。呼吸を通して吸収される吸入麻酔薬や、静脈から体内に入る静脈麻酔薬が中枢神経に作用し、手術中に体が受ける痛みやストレスを軽減させます。全身麻酔中は呼吸の補助が必要となるため、空気や酸素、必要に応じて吸入麻酔を体内へ送るための管を、通常は意識がなくなってから口(もしくは鼻)から気管内へ入れます。
硬膜外麻酔 手術による痛みを取り除く局所麻酔の一種です。局所麻酔薬を脊髄を包む硬膜の外側にある硬膜外腔というスペースに注入し、感覚を麻痺させます。横向きになっていただき、背中に針を刺します。針を刺した場所により効果が出る範囲が変わるので、手術部位により刺す場所は変わります。一般的にはカテーテルと呼ばれる細い管を挿入し、そこから持続的に薬を注入し、手術中だけでなく手術後の鎮痛にも使用されます。
脊髄くも膜下麻酔 手術による痛みを取り除く局所麻酔の一種です。一般的に下半身麻酔とも呼ばれます。局所麻酔薬を脊髄神経の近くに入れて、下半身の感覚を麻痺させます。横向きになっていただき、腰の背中側から細い針を刺します。効果は数時間持続します。手術中は意識があります。

手術件数の推移

手術件数の推移
画像クリックで大きな画像が表示されます

スタッフのご紹介

氏名 住友 正和
職名 病院長特別補佐
学会専門医資格 麻酔科標榜医、日本麻酔科学会指導医/専門医/認定医、日本ペインクリニック学会専門医

氏名 小橋 帝生
職名 医療安全管理部長
学会専門医資格 麻酔科標榜医、日本麻酔科学会指導医/専門医

氏名 大田 まりあ
職名 麻酔科副部長
学会専門医資格 麻酔科標榜医、日本麻酔科学会指導医/専門医

氏名 内藤 梨奈
職名 麻酔科副部長
学会専門医資格 麻酔科標榜医、日本麻酔科学会指導医/専門医/認定医、JB-POT(日本周術期経食道心エコー認定医)

氏名 後藤 美咲
職名 医長
学会専門医資格 麻酔科標榜医、日本麻酔科学会認定医/専門医、救急科専門医、(2022/4~JB-POT(日本周術期経食道心エコー認定医))

氏名 木田 達也
職名 医長
学会専門医資格 麻酔科標榜医、日本麻酔科学会認定医/専門医

氏名 佐野 友里香
職名 医員

氏名 永塚 啓博
職名 医員

氏名 的山 由季
職名 医員

氏名 米増 貴之
職名 医員

氏名 新宅 康弘
職名 医員

氏名 山口 恵
職名 医員

氏名 木下 陽樹
職名 医員